こんにちは。「しごとカスタム研究所」の管理人です。
今回は、派遣で働くうえで避けて通れない「契約更新」について、営業担当を25年経験した私の視点からお話しします。
結論から言うと、更新を有利に進めるには「準備」と「姿勢」がすべて」です。
企業側も更新のたびに「この人に続けてもらいたいか」を見ています。少しの工夫で結果が大きく変わりますよ。
契約更新の基本を理解する
派遣スタッフの契約は、1〜3か月ごとに更新されるのが一般的です。
この更新のタイミングで、企業・派遣会社・スタッフの三者合意 が必要になります。
ポイントは以下の通りです。
- 更新の有無は企業の判断が大きい
- 派遣会社はスタッフと企業の間を調整する立場
- スタッフの希望ももちろん反映される
つまり「企業から続けたいと思われるかどうか」がカギになります。
契約更新を有利に進めるためのポイント
契約を続けられるかどうかは、ちょっとした姿勢や準備で結果が変わります。
「普段どんな働き方をしているか」「更新前にどんな行動をとるか」が、企業の判断に大きく影響します。
ここからは、派遣営業として多くの現場を見てきた経験から、更新を有利に進めるために実際に役立つ5つのポイントを紹介します。
1.日頃の勤務態度を整える
当たり前ですが、遅刻・欠勤が少ない、報連相ができる、前向きな姿勢 は何よりも評価されます。
「一緒に働きたい」と思わせることが最大の武器です。
2.更新時期を意識する
契約満了の 1か月前には企業の判断が動き始めています。
この時期に評価されるのは、普段の勤務態度や成果です。直前に慌てても遅いので、日常から意識しておくことが大切です。
3.派遣会社の担当者と連携する
営業担当者はあなたの味方です。
「この職場を続けたい」「別の条件を希望したい」 などの意向は、必ず早めに伝えてください。
担当者が企業に上手く交渉してくれるケースも多いです。
4.条件交渉は冷静に
時給アップや勤務条件の相談をする際は、感情的にならず「理由」を添えて伝えること がポイントです。
たとえば
- 「他のスタッフと同じ作業を任されており、責任も増えたため」
- 「通勤費がかかるため、継続するなら改善いただけると助かります」
このように客観的な理由を示すことで、企業側も納得しやすくなります。
一方的な要求ではなく「続けて働きたいので条件を見直していただけると助かる」という伝え方を意識すると、交渉の場がスムーズに進みやすくなります。
5.更新されなかった場合の備えも持つ
残念ながら更新されないケースもあります。
その場合も、次の仕事をすぐ紹介してもらえるように担当者へ前向きに依頼しておくと安心です。
「働き続けたい姿勢」を見せることで、担当者の印象も良くなります。
まとめ
契約更新を有利に進めるコツは、
- 普段の勤務態度が第一
- 更新判断は1か月前から始まる
- 担当者としっかり連携する
- 交渉は冷静に、理由を添えて
- 更新されなかった場合の次の準備も忘れない
という5点です。
更新は「日常の積み重ね」が結果に直結します。
一つひとつを意識することで、安心して働き続ける未来が近づきますよ。
今回は「営業担当の裏側も知っている私」だからこそ伝えられる内容をまとめました。
次回の記事も、派遣スタッフのみなさんの役に立つテーマでお届けします。
コメント